スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  

Posted by スポンサー広告 at

2013年03月13日

i Phonr 5s

ぴく!!!

ってなった人います?
アップル信者は「ついに!!」とか思うんでしょうか?

実はこれ中国のお話しですwwww

名称とか訴えられんじゃないかというネーミング、
それからアンドロイドマシンというシュールさ
動きのかくかくっぷりが安定の中国製wwww

気になった人は検索で調べてみて下さいね!  


2013年02月18日

ドコモの新モデル

ドコモの春モデルがだいぶ発売されてきましたね。

個人的にはSONYのエクスぺリアに期待をしています。

やはり、国内のメーカーがヒット商品を出して、Androidのアプリが
充実するという黄金の流れが生まれないといけないと思います。

正直、今回のモデルがヒットするかというと、ある程度は売れるだろう
という位だとは思いますが、どこかのタイミングで良いデザインを
期待したいです。

iPhone4がそうだったように、持っていて楽しいデザインということも
やっぱり重要ですよね。


  


2012年12月21日

スマートフォンの利用実態

以前に会社で支給されるスマートフォンのセキュリティについて
ご紹介しましたが、今回は会社でどのように活用されているか
利用実態についてご紹介します。

まず、スマートフォンを導入している企業の割合は82%です。
そのうち、機種で多いのが、アンドロイドスマートフォンで、
次にiPad、iPhoneになります。
会社でもアップルは人気です。

それでは、利用しているサービスはどのようなものかと言うと、

・メールやスケジュール
・ファイル共有
・セキュリティツール
・ファイル共有

が多いようです。

では、導入の目的は、

・生産性向上
・社外業務の促進
・移動時間の有効活用

でした。

実際に効果があったかというと、
目的と同じように効果があったと答えた企業が多かったようです。

結果を見てみると当然のことだと思います。

僕は学生ですが、今でもスマートフォンを利用して
メールやスケジュールは当然のように使っていますし、
友達とも共有しますし。

本当に仕事の生産性が上がり、
日本のビジネスが活性化すればいいですが。

僕が就職するころには、
もっと働き先が増えていることを願っています。  


2012年12月20日

国内スマートフォン出荷台数

IDC Japanが発表したデータによると、
第3四半期(7~9月)のスマートフォンの出荷台数が
797万台でした。

通常の携帯電話は1104万台ですので、
スマホが追いつく勢いです。

スマートフォンのメーカー別出荷割合を見ると、

1位:アップル(24.9%)
2位:富士通(23.5%)
3位:シャープ(13.9%)
4位:ソニー(11.8%)
5位:サムスン(9.5%)
6位:その他(16.3%)

以上の通りで、予想通りiPhoneのアップルが多いです。

予想以上に頑張っているのは、富士通です。
人気が高い理由は、ARROWS、らくらくスマートフォンが
大きな要因のようです。

僕の好きなサムスン(GALAXYを持っているため)は意外と少ないです。
GALAXYが世界的に出荷台数が多く有名ですが、
日本ではまだまだ他のメーカーに負けています。

今後の動向は気になるので、
また情報が入りましたらこちらのブログで紹介します。  


2012年12月19日

スマートフォン・オブ・ザ・イヤー2012 まもなく発表!

ITmedia Mobileと週刊アスキーが
2012年を代表する端末を選出する、
「スマートフォン・オブ・ザ・イヤー2012」が
12月26日に発表となります。

ちなみにノミネートされた端末の10機種をご紹介します。

■■■■■■■■■■■■
AQUOS PHONE ZETA SH-02E
GALAXY Note II SC-02E
GALAXY S III SC-06D
HTC J butterfly HTL21
HTC J ISW13HT
iPhone 5
Optimus G L-01E/LGL21
Xperia AX SO-01E/VL SOL21
Xperia SX SO-05D
らくらくスマートフォン
■■■■■■■■■■■■

僕がぜひ大賞を取ってほしいと思っているスマートフォンは、
GALAXYです。
個人的に愛用している端末なので応援しています。

でも「Xperia」とか「iPhone 5」も間違いなくファンが多い端末なので、
どうなるか分からないですね。

発表がありましたら、
こちらのブログで紹介できるように頑張ります。  


2012年12月18日

スマートフォンのセキュリティ対策

同じ大学の先輩が色々な会社に就職して、
話を聞くことがあるのですが、
会社によっては携帯電話を支給しているみたいですが、
それがガラケー(従来の携帯電話)からスマートフォンに
シフトしていることを聞きました。

実際に色々と情報をとってみると
やはりスマートフォンのニーズは増えているようです。

ただ問題があるのですが、
それは、「セキュリティ対策」です。

スマートフォンをどのように活用するかがポイントだと思いますが、
従来の携帯電話よりも、更に高度な機能があり、
小さいパソコンと言っていいぐらいなので、
ウイルスなどの問題が避けて通れません。

ただ現状ではまずは使ってみることを優先しているようで、
セキュリティを優先して対策を行っているのは少ないようです。

僕はまだ学生なので会社から支給される携帯のことは
よく分かりませんが、将来就職した会社ではスマートフォンは
欲しいと思っています。

これだけ便利なツールはないので、
間違いなくビジネスで活用できると思っています。

まだ就職は先ですが、働いているみなさんの参考になればと思います。  


2012年12月14日

ショッピングはスマホが当たりまえか?

グーグルは、日本人のモバイルショッピングの調査を行いました。

スマートフォンやタブレットでショッピングする割合は、
33%でした。

購入する前に情報調べたり検索したりするのが
67%です。

スマートフォンで購入するのが多いのか少ないのか
正直よく分からない数値ですが、
少なからず増えているのは間違いないでしょう。

スマホを比較的活用している僕でも
まだ購入は避けているのですが、
いつでもどこでも購入できるのが一番のメリットなのでしょう。

反対にショッピングをしない理由は、

・商品の情報が見づらい
・価格比較がしにくい
・画面が小さい
・クレジットカードを使う不安
・文字が入力しづらい

でした。

これはなんとなく分かります。
まだパソコンと比べると、
不安や使いづらさがあるということですね。
タブレッドであればもっと購入する人は増えるのでしょうか。

また新しい情報が入りましたら共有します。  


2012年12月10日

世界のスマートフォン出荷台数

矢野経済研究所が発表したデータです。

2012年、世界の携帯電話出荷台数が
約16億6000万台で、
前年と比べると9.3%上昇しました。

そのうち、7億台がスマートフォンのようです。
つまり40%ぐらいを占めていることになります。

しかも2014年にはガラケー(従来型携帯電話)を
抜くという予想も立てています。

スマートフォンが増加した大きな要因は、
世界の様々なメーカーがスマホ市場に参入したことが挙げられます。
またアジアなどの普及も大きな要因です。

恐らくこのままいくと、利用している携帯電話の
ほとんどがスマートフォンという時代がくるのでしょう。

僕が高校生の時は、まだガラケーを持っていましたが、
今の若い子たちは当たり前のようにスマートフォンを
持っていますし、携帯電話を初めて持ったのが
ガラケーではなく、スマホ、という人も多いようです。

これからのスマホ市場動向が気になりますね。